●運営事務所:行政書士法人クローバー法務事務所
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10−70なんばパークスタワー19F
南海「南海なんば駅」 直結; 地下鉄「なんば駅」 徒歩3分
大阪府でよくご相談のある遺言書の書き方についての文例を掲載しておきました。
ご参照ください。
遺言書
私には親族は疎遠となり頼れる親族がいないです。しかし、なにかと面倒を見てくれている親友がいますので、死後のことを含め、親族に迷惑がかからぬよう、そして、親友にも任せたいので、立つ鳥跡を濁さずの例えに従い、遺言者甲野太郎は次の通り遺言します。
第1条 遺言者は、遺言者の有する下記の預貯金を含む一切の財産を、遺言者の友人乙田次郎(大阪府大阪市○区○町○丁目○番○号)に遺贈する。
①○○銀行○○支店の遺言者名義の定期預金(口座番号○○○○)及び普通預金(口座番号○○○○)全部。
②○○信用金庫○○支店の遺言者名義の定期預金(口座番号○○○○)及び普通預金(口座番号○○○○)全部。
第2条 受遺者乙田次郎氏は、上記遺贈に付随する負担として、次のことをお願いします。
①私が檀家をしている○○寺に頼んで葬儀を行う事。
②同寺にある甲野家の墓地に埋葬すること。
③〇○寺の住職に永代供養をしてもらうこと。
第3条 本遺言の遺言執行者として、次の者を指定する。
住所 大阪市中央区伏見町3丁目1番1淀屋橋アップルタワーレジデンス606号
行政書士 大山悠太
なお、大山行政書士には、預金の名義変更・払い戻しの手続の権限を与えます。なお、報酬と必要経費については、私の生前に別途手当をしておきます。
令和○年○月○日
大阪府大阪市○○区○○町○一丁目○番○号
遺言者 甲野太郎 ㊞
まず、近親者がいない場合、特に遺産の指定は誰から見てもわかるように、しっかり特定する必要があります。
次に、葬儀やその後の後始末の負担を条件に遺贈する場合には、生前にそのことを遺贈する相手と話し合っておくことが大事です。そして、遺言ではカバーしきれない部分をカバーするために、別途「死後事務委任契約」を定めておくことも重要です。遺品整理手続、債務の弁済など死後の手続はやることがとても多いです。なお、負担を条件に遺贈すると指定された人が、これを断ることは自由です。
その場合には、相続財産は特別縁故者がいなければ国のものになります。
最後に、負担が実行されるかどうか見守ってもらうためにも、遺言執行者の選任は必要です。
●さらに踏み込んだアドバイス
現実、身寄りがなく相続人がいないというケースは、社会の高齢化が進む中、ますます増加していくことが予想されます。自分の死後の後始末を条件に、遺贈を考える場合には、以下の3点を心がけることが重要です。
①自分と親しい人、あるいは信頼できる人を受遺者として選ぶ。
②生前に受遺者とよく話し合い、受遺者の意向を確認しておく。
③負担が確実に履行されるかどうか、遺言執行者を指定しておくことでお目付け役を付する。
なお、この遺言は相続人として兄弟姉妹がいるが、兄弟仲が険悪である、あるいは疎遠となっているケースでも活用することができます。
なぜなら、兄弟姉妹には遺留分が無いので、自分にまったく遺産がこない指定でも何ら請求ができないからです。
現に、当センターにはこのような事案の相談は多数お受けしております。
夫も他界し、独り身でしたので、財産をどうしようか悩んでました。
遺言書の作り方を丁寧に教えてもらえたので、公正証書遺言で貧しい子供たちのために活動している機関に寄付することにしました。
財産の使い道もはっきりしたので、安心しました。
1.ご依頼前に何をお悩みなられておりましたか。
→めい、おいに遺産を渡したくないが、どうしたらいいかわからなかった。
2.ご依頼の決め手は何でしょうか。
→出張で病院に来てくれ、話をしていくうちに丁寧な方だと思い依頼しました。
3.実際に弊所の遺言公正証書・後見等の生前対策サービスを利用された感想をお聞かせください。
→自分の築いた遺産をお世話になった大切な人にのこせる事が決まって安心しました。大山先生ありがとうございました。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中
2-10-70
なんばパークスタワー19階
大阪メトロ御堂筋線「なんば」駅から徒歩3分
南海「難波」駅 直結
なんばパークス
駐車場:近隣コインパーキングあり
10:00~18:00
土日祝 ※メールは24時間、年中無休いつでも可能